投稿日:2016年09月05日

代表通信52 全国研修大会in 岡山

「全国研修大会」通信         2016.9.4
岡山ロイヤルホテルで、9月3日4日、全国手をつなぐ育成会連合会・全国育成会事業所協議会全国研修大会・岡山県大会が行われました。第1分科会 地域生活支援 第2分科会 就労支援 第3分科会 次世代の育成、各テーマで熱い論議が交わされました。第2分科会では、岩手県の(社福)さわら園園長石川明博さんと私が、提案者として出席しました。北は北海道、南は沖縄の参加者が、熱心に耳を傾けておられました。

「まだこんな感じでやっているところがあるの?!」
「今日は目からウロコでした!」
「がむしゃらにやってきたけれど、気が付いたら大事な事を忘れていたのかもしれない・・」
など、全国各地でハンディーあるメンバーたちと展開する事業所の在り方が、再確認されました。どうしても横並びになりがちな事業所運営に、この集まりが活を入れます。

「世間は狭いようで、広い」
この大会での教訓です。

------------------------------
「全国研修大会パート2」通信        2016.9.8

「ひきこもり」と言われる方の数が、2010年と比べると54、1万人に減ったと、新聞に書かれていました。2010年は69、6万人。ただ15才から39才までの調査なので、前回23、7%ほどいた35才から39才までの方は除外されています。うまく社会復帰が出来た方もおられるでしょうが、そのままの状態であれば16、5万人の方が40才から45才にシフトされ、それを加えると70、6万人となります。8万人足せば、徳島県の人口とほぼ同じです。

「ひきこもり」問題を簡単に解決する方法などありませんが、岩手県(社福)さわら園の石川さんの発表の中に、在宅就労支援という聞きなれない言葉を見つけました。
「就労継続支援A型又はB型において通所利用が困難で在宅による支援がやむを得ないと市町村が判断した場合、利用者としてカウントされる」というものです。中学校時代から10年以上ひきこもる方が、在宅支援を受け、少しずつ仕事に向かう事例です。アスペルガー(手帳は未取得)と診断され、なかなか制度に載せられなかった方を忍耐強く支援することで、次が見えてくるわけです。ただ大変な手間が掛るのに、単価基準は一緒なので、事例が少ないということなのでしょうか。

「それなりに公的資金を頂いている社会福祉法人ですから、大変なところも引き受けることが、使命だと考えています」
ガラパゴス的人材を見つけました。(杉)

---------------------------------

「全国研修大会パート3」通信         2016.9.9
全国研修大会の席上、全日本手をつなぐ育成会連合会会長の久保さんが、神奈川県相模原市の知的障害者施設で起こった残忍な事件に対して「・・安心して前向きに暮らしていくことが出来る共生の社会に向けて、更に活動を進めていきたいと思っております・・」と毅然とした態度で言われました。閉じることで守りがちな気持ちを打ち消すような、気高い意志を感じました。
「普通に生活している中に、様々なハンディーを持ったメンバーたちが、当たり前にいること」
ここの日々日常の活動を続けていくことの意味を改めて思いました。近所のオッチャンおばちゃん、遠くは香川や高知や淡路島から来て下さる方々、日本語がなかなか通じない方々や、顔見知りの常連さん達。そんな空間に、様々なハンディーを持ったメンバーたちが、今日もせっせとやっています。有難いことです。(杉)

<<進む戻る>>