今、福祉を問う (51) 近藤文雄

半沢先生のこと

 一年以上に亘って貴重な論説を連載して下さった半沢先生を改めてご紹介することにします。
 肝胆相照らす、という言葉がある。肝も胆も心という意味であるが、大昔に、心は心臓や肝臓に宿ると考えていた名残りであろう。半沢先生と私の仲は、この言葉が一番ぴったりする。二人の感じ方、考え方が全くぴったり一致するからだ。それは生まれつきという他ないようだ。
 半沢先生と私の出会いはもう三十年も前のことで、ベッドスクールが縁であった。私が前に病院長をしていた仙台の国立の病院には、何年も寝たきりの病気の子のために学校が設けられていた。先生が病室に来て、ベッドに寝たきりの子どもを教える学校だったから、人々はこの学校をベッドスクールと呼んでいた。その学校の主任として、是非にといって来て頂いたのである。実は、それまで私は、分校教師の教育姿勢に困り果てて、何とか抜本的対策を講じなければと考えていたのである。半沢先生の令名は聞こえていたし、先生自身ベッドスクールに並々ならぬ関心をお持ちのことも分っていたから種々交渉したが校長は虎の子の先生をどうしても手離してくれなかった。そうこうするうちに校長が交替したので新しい校長に事情を話してやっと宿題を達成することができた。先生の着任でベッドスクールは生気を取り戻し、ユニークな学校として全国的にも名が知られるようになり、教育費を受けたりした。
 先生は幼くしてお父さんを戦争で失い随分苦労をせられたようである。旧制高工を卒業せられ理科系が専門であるが、早稲田の哲学に籍を置かれたこともあり、深い洞察力を備えた偉大な教育者である先生は敗戦直後、外地からの引揚者を援助するために、仙台駅の前にテントを張ってボランティア活動を続けられた。また、当時、戦争で親を失った浮浪児がたくさんいたが、先生はシラミがいっぱいたかったこの子らと一緒に寝て指導もせられたのである。それは、先生の止むに止まれぬ惻隠の心からだった。
 先生の授業ぶりには定評があった。頼まれて方々の学校で模範授業をせられたが、授業が終わると生徒が一斉に拍手をした。もっとやって欲しい、また来てくれと異常な熱狂ぶりを示すのが常だった。例えば朝顔の蔓の巻き方を教えるのに、先生はまず生徒に向って質問をする。右巻きか左巻きか。当然生徒は右巻きと左巻きの組に分かれる。そこで両者に討論させ最後に実物を示す、といったやり方である。こうすれば、生徒は一生けんめいに考えるし、面白いし、一生忘れることはない。結論だけ教えるならば一分ですむが一分で忘れてしまう。
 先生のやり方は、子どもが本来持っている好奇心に火をつけて燃え上がらせるのである。人間には誰でも知を求める性癖がある。哲学という言葉の語源フォロソフィアのフィロは愛、ソフィアは知である。だから、哲学とは知を愛し、どこまでも何故、なぜと知を求めていくことである。近頃の教育は知識を詰めこむことに汲々として哲学を欠いているのである。その結果、生徒は憶えることばかり強制されて自ら問い考える楽しさを知らないのである。
 ベッドスクールは不治の病に冒されて、一般の学校から見放され、社会の片隅で人知れず死んでゆくような子どもの人権を守ろうとする学校だった。そんな学校に派遣された教師の中には、それを恥とし片身のせまい思いをし、すねる人がいた。半沢先生はこの子らの教育に生きがいと教育の原点を見、この子らの教育に情熱を注がれたのである。先生をしたってすばらしい先生が集まり、ベッドスクールは病弱教育のメッカとなった。
 先生は教育委員会を経て普通校の校長になられたが、私はも一度先生に、県立養護学校となったベッドスクールの校長として帰ってきて欲しかった。教育行政の慣習がそれを許さなかったのは、病弱教育のために惜しんでも余りがある。
(近藤整形外科病院長、徳島市富田浜二丁目)

[前へ] [indexへ戻る] [次へ]